※令和4年度事業を募集しています。詳細は、県HPをご覧ください。
新潟県産材を利用した住宅の新築・リフォームなどに対する補助事業があります。
工務店向け
新潟県産材の利用拡大を図るため県産材を使用した住宅の建設を支援しています。
県産材を利用して住宅を新築・リフォームする工務店に対し、県産材1㎥あたり4,800円支援します。
新潟県内に事業所を有する大工・工務店等
県産材使用量※×4,800円/㎥
第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | |
---|---|---|---|---|---|
受付期間 | 5月1日から 5月31日まで |
7月1日から 7月31日まで |
9月1日から 9月30日まで |
11月1日から 11月30日まで |
2月1日から 3月10日まで |
1
県内に居住するための住宅の新築・リフォーム工事で利用した県産材が対象となります。
樹種は問いません。
2
県ホームページに掲載された県産材工場※から納品された木材に限ります。
3
住宅の非居住部分 (併用住宅の店舗部分等) や住宅と同一敷地内で住宅の新築・リフォーム工事と同時に施工する離れ、車庫、倉庫、外構等で使用する木材も使用量に算入できます。
4
戸建住宅のほか、共同住宅も支援対象となります。
新潟県産材の家づくり支援事業の実施に当たり、新潟県産材を製材、加工する工場で、かつ、県産材の分割管理や入出荷等の情報整理等の実施について、県に誓約書を提出した工場です。
本事業の補助対象となる県産材は、県産材工場から出荷される製品である必要があります。
工務店様⇒新潟県 |
1. (4月~)事業申込み事業予定書(県産材の年度利用計画)を提出してください。 |
---|---|
工務店様⇒新潟県 |
2. 補助金申請及び実績報告利用実績を取りまとめて、申請書受付期間内に、補助金交付申請兼実績報告書を提出してください。 |
新潟県⇒工務店 |
3. 検査・補助金の交付県職員の立会による検査を実施した後に、補助金を交付します。 |
申込書等は下記の地域機関まで郵送・持参またはメールにより提出してください。メールアドレスについては、県HPをご確認ください。
建築所在地 | 申込先(問い合わせ窓口) | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
村上市・関川村・粟島浦村 | 村上地域振興局 農林振興部 林業振興課 |
〒958-8585 村上市田端町6-25 |
0254-52-7934 |
新潟市・新発田市・五泉市・胎内市・聖籠町・阿賀野市・阿賀町 | 新潟地域振興局 農林振興部 林業振興課 |
〒956-8635 新潟市秋葉区程島2009 新潟市秋葉区役所5階 |
0250-24-8326 |
長岡市・三条市・柏崎市・小千谷市・加茂市・見附市・燕市・弥彦村・田上町・出雲崎町・刈羽村 | 長岡地域振興局 農林振興部 林業振興課 |
〒940-8567 長岡市沖田2-173-2 |
0258-38-2572 |
十日町市・魚沼市・南魚沼市・湯沢町・津南町 | 南魚沼地域振興局 農林振興部 林業振興課 |
〒949-6680 南魚沼市六日町960 |
025-772-8262 |
上越市・妙高市・糸魚川市 | 上越地域振興局 農林振興部 林業振興課 |
〒943-8551 上越市本城町5-6 |
025-526-9465 |
佐渡市 | 佐渡地域振興局 農林水産振興部 林業振興課 |
〒952-1555 佐渡市相川二町目浜町20-1 |
0259-74-3450 |
令和4年度事業の募集開始は、県HPでお知らせいたします。
県産材を使用した公共的施設や商業施設の整備に対し、支援します。
民間事業者、学校法人、社会福祉法人、NPO法人等
県産材及び県産材製品のPR活動や流通促進活動など、県産材の普及に関する取組を支援します。
市町村及び
木材関連業者、又は
木材関連業者等の組織する団体
県産材及び県産材製品の普及に関する
次の活動
補助対象となる活動に要する経費の1/2以内